2024年度から始まる新NISA。
巷では、神改正と叫ばれていますが、いったいどんな制度なのでしょうか?
早速、調べていきましょう。
新NISA制度には2つの枠がある
まず、新NISAでも旧NISA同様に二つのメニューが用意されています。
それが「つみたて投資枠」と「成長投資枠」です。
旧NISAでは、「つみたてNISA」と「一般NISA」でしたので、多分「つみたて投資枠」はなんとなく「つみたてNISA」を引き継いだのかな、という想像はつきますが、問題は「成長投資枠」って何?ですよね。
あと、前回のタイトルにはなかった「枠」って、どういうこと?ですよね。
この枠問題を先に片づけましょうか。
旧NISAでは、先にも書いた通り「つみたてNISA」と「一般NISA」があったのですが、どちらか片方を選択しなければいけませんでした。
それが、新NISAでは、今まで通り片方だけ投資してもいいし、両方同時に行ってもいいですよ、ということになったんです。
ですから、枠というのは、全国民にそれぞれの投資枠が用意されていますよ、ということですね。
だから、投資なんて関係ないという人は、厳密に言えば一人もいないですよね。
だって、みんな二つの枠を持ってるんですから。
ということで、次はそれぞれの枠を見ていきましょう。
つみたて投資枠
まずは、わかりやすそうな「つみたて投資枠」から、見ていきましょう。
「つみたて投資枠」では、基本的には毎月自身で決めた額を投資していきます。
投資対象は、政府が一定の条件で厳選した長期向け投資信託に限定されていて、年間の投資限度額は、120万円までとなっています。
非課税保有期間は、無制限、つまり限度額の範囲なら、本来運用益に20%かかる税金は一切取らないよ、ということですね。
投資信託は、詳細な知識がなくても、時間がなくても、銀行の預金感覚で積み立てていくだけなので、初心者には最適のメニューとなっています。
ただし、基本的には10年、20年といった長期投資が可能な人に向いています。
成長投資枠
これ、はじめ僕は悩みました。
名前が変わっているからには何か意味があるんだろうなあ、成長してる企業にしか投資できないということかな?、とかね。
で、調べてみると、「成長投資枠」は、旧NISAの「一般NISA」に性格が近く、投資信託はもちろん、国内外の個別株投資などにも投資可能で、自由度の高い制度となっています。
年間の限度投資額は、240万円。
非課税保有期間は、「つみたて投資枠」同様、一定額までは期間は無制限で非課税となります。
なるほどねえ。
でも、「一般投資枠」でよくない?
と思ったのは、私だけ?
自由度が高い分、ある程度の知識が必要となってくるので、何に投資するのかとか自由すぎて、初心者にはかえって難しいかもしれません。
それでもお金があるので投資したいという初心者には、この枠を使って「つみたて投資枠」と同じ形での投資も可能なので、その場合は検討してみてもいいかもですね。
非課税投資の額
この二つをまとめると、新NISAでは二つの枠の併用可なので、「つみたて投資枠」で年間上限120万円、「成長投資枠」で240万円、合計360万円まで非課税で投資可能となっております。
ただし、累計金額で1800万円までという縛りはあります。
ですから、毎年満額投資をするとしたら、5年で非課税枠は埋まることとなります。
この額を超えるとどうなるか?というと、単純に超えた分に関しては20%の課税対象となりますよ、ということです。
まあ、でも普通の人なら十分な金額ですよね。
ということで、次回は旧NISAと新NISAを具体的に比較して、この改正がなぜ神改正と呼ばれているのかを比較することで理解しましょう。