さて、今回は2023年末で終了するいわゆる旧NISA制度について調べてみたいと思います。
もう終了する制度のことを知る必要がある?、と思われるのは、よくわかります。
でも、旧制度を知ることで、なぜこんなに神改正と言われているのかが、よくわかると思います。
それによって、より投資に取り組む意味を改めて感じたり、意欲がわいてくるかもしれませんよ。
ということで、調べてみましょう!
NISAには、2種類の制度がある
前回の記事でもご紹介いたしましたが、改めて軽くおさらいということでみてみましょう。
旧NISA制度には、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があります。
ざっと言うと、「一般NISA」は、株式投資や投資信託などにも対応していて、どちらかというと投資中上級者向けの制度。
「つみたてNISA」は、ある程度、ここなら安心だろうと政府の方で厳選した信託メニューに投資先が限られていて、投資初心者におすすめの制度でした。
ちなみに、NISA制度利用者は、自身が運用したい制度のどちらか一方しか選ぶことができないという設計でした。
では、それぞれの制度について、もう少し見ていきましょう。
一般NISA
まず、「一般NISA」の年間投資上限額と期間から見ていきましょう。
「一般NISA」を利用しての年間投資上限額、すなわち一年間の投資でこの金額までは非課税でいいですよ、という金額は120万円まででした。
そして、その投資の非課税の期間は5年までは非課税で、それ以降は課税となります。
また、累計での非課税投資対象額は、600万円。
すなわち、年間で最大120万円まで、ただし、その投資した合計金額が通年で600万円までで、年間についても通年累計についても、この金額を超えると課税対象になりますよ、ということです。
つみたてNISA
次に、「つみたてNISA」の年間投資上限額と期間を見ていきましょう。
「つみたてNISA]を利用した場合、基本は毎月の積み立てで年間40万円が上限と「一般NISA」120万の3分の1ですが、非課税期間は20年と4倍になっています。
累計での非課税金額は、800万円となっています。
投資先は「一般NISA」がリスクの高いものも含めていろいろ認められているのに対し、「つみたてNISA」は政府の方でリスクが低い商品を厳選して、その中からしか選べないようになっています。
ある意味では、投資なのでリスクがゼロではないとはいえ、安全な資産形成につながるような商品を政府が選んでくれているという解釈もできるので、投資初心者も安心してよかったのではないでしょうか。
初心者を対象としているので、年間上限額も無理のないように40万円と低く抑えられていて、ただし長い目で見る必要があるよ、ということで、非課税期間が20年となっている、そんな気がしますね。
ということで、旧NISAの概要はざっとわかりましたね。
ではこの旧NISAが、2024年に始まる新NISAでどのような進化をとげたのか?
そのことについて、次回調べていきたいと思います。